• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌が持つ生育抑制システムを生物学的封じ込め技術に応用する試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K12252
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関広島大学

研究代表者

山本 真司  広島大学, 理学研究科, 特任助教 (50607348)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトキシンアンチトキシンシステム / アグロバクテリア / 植物形質転換 / 生物学的封じ込め / 細菌の生育抑制
研究成果の概要

細菌は自身の生育を抑制し細胞死をも引き起こす毒性タンパク質を作るシステム(TAシステム)を持つ。本研究では複数のTAシステムのON/OFFを一律に制御し、細菌の細胞死を任意に引き起こす仕組みの開発を目指した。
データベースから選抜した9種類のTAシステムをアグロバクテリアに導入、その生育抑制効果を精査し、4種のTAシステムを選抜した。これらを加工し組み合わせ、アグロバクテリアの染色体DNAに組み込んだ。この細菌を細胞死誘導条件に移すことで、野生株に比べ著しく生菌数を低下させることができた。TAシステムが遺伝子組換え細菌の外環境への流出などを防ぐ封じ込め技術へ利用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An extra repABC locus in the incRh2 Ti plasmid pTiBo542 exerts incompatibility toward an incRh1 plasmid2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto, V. Agustina, A. Sakai, K. Moriguchi, K. Suzuki
    • 学会等名
      FEMS2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複製遺伝子repABCを二つ具備するTiプラスミドの各repABC領域の機能2017

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] イネ細胞が分泌する vir 遺伝子誘導物質 p-coumaryl alcohol のAgrobacterium による分解2016

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度札幌大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi