• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグロ延縄漁船の投棄物がアホウドリ類個体群へ与える栄養学的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12258
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

井上 裕紀子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, 研究員 (40747507)

研究分担者 南 浩史  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (20371932)
新妻 靖章  名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
石樋 由香  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (10372046)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードbycatch / discard / albatross / seabird / isotope / body condition / マグロはえ縄漁船 / コアホウドリ / 投棄物 / 混獲 / ホルモン分析 / 総コレステロール / 安定同位体比分析 / 安定同位体比混合モデル / 餌制限 / 栄養状態 / 血液成分分析 / 内分泌代謝 / 餌の質 / 熱量 / 酸化ストレス / 飼育実験 / 給餌制限 / 飢餓 / 血液分析 / ホルモン / 生理学的応答
研究成果の概要

船に螺集したコアホウドリの栄養状態と安定同位体比、及びコアホウドリによる漁船から排出される残滓の利用について検討した。栄養状態は、個体が餌の制限を受けてからの経過日数と定義した。飼育実験により、血液成分を用いて給餌制限からの経過日数を推定する回帰式を得、これを天然個体に適用した。その結果、それら個体の餌制限経過日数は個体間の変異が大きく、船に蝟集した個体の栄養状態は様々であることが示唆された。栄養状態の良い個体は、血漿中の窒素安定同位体比が高い傾向が認められた。残滓とイカ類との窒素安定同位体比の間に統計的な有意差がなかったため、船に蝟集するコアホウドリの残滓の利用については検討できなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] まぐろ延縄漁船の投棄物がアホウドリ類へ与える栄養学的影響2018

    • 著者名/発表者名
      井上裕紀子
    • 学会等名
      生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Do hungry albatrosses gather around fishing vessel?2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Inoue
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group Annual Meeting
    • 発表場所
      Tacoma, WA, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 船の周囲には空腹なアホウドリ類が集まるか2016

    • 著者名/発表者名
      井上裕紀子
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 飼育コアホウドリにおける飢餓に対する生理学的な応答2015

    • 著者名/発表者名
      井上裕紀子
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(神戸市)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi