研究課題/領域番号 |
15K12281
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
和田 喜彦 同志社大学, 経済学部, 教授 (10326514)
|
研究協力者 |
伊波 克典 グローバル・フットプリント・ネットワーク, 沖縄オフィス, リサーチエコノミスト
福本 敬夫 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教
TAN Lee. , 環境コンサルタント
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 放射線被曝 / ウラン鉱山 / スズ鉱山 / レアアース / トリウム / 鉱害 / 見える化 / 原子力発電 / レアアース製錬 / 核実験場 / 放射能汚染 / ウラン / ボーキサイト / 放射性物質 |
研究成果の概要 |
マレーシアで30年前に発生した放射能汚染事件=エィジアン・レアアース(ARE) 事件について、現時点でも未除染箇所が複数存在することが分かった。同国の東海岸に建設されたライナス社レアアース製錬工場周辺でも、環境影響が現れていることが示唆された。インドネシアのバンカ島では、陸上のスズ資源量の減少に伴い、洋上浚渫によるスズ採掘が隆盛している。海洋生態系と漁業資源への悪影響が顕在化している。米国内のナバホ先住民のウラン鉱山開発による被曝労働被害者への補償は不十分であり、土壌の除染はほとんど進んでいない。 このような海外における鉱害問題を日本の市民や消費者対象に「見える化」するための工夫を試みた。
|