• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話型「場のツール開発」を用いたアイデアを創発知化させるデザインシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12289
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 デザイン学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西村 雅信  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (50379062)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデザイン / フューチャーセッション / アイデア創出 / 対話型ツール / 茶室 / 対話型 / デザイン思考 / 知化 / 創発 / アイデア創発 / 活性化ツール / コミュニケーション / 場のツール / 暗黙知 / デザインシステム
研究成果の概要

古来より良い考えを話し会う数名の会談に重宝された日本の茶室の寸法設定、室礼、デザインに、ディスカッションを促し、参加者をリラックスさせる要素があるのかもしれないとの仮説から、ダンボールシートや非常用テントを用い「考えるための茶室」をデザインし、ディスカッションを展開する実験を行った。
そして、従来通りの会議室のような空間での実験結果との比較を、独自に考案したチャート図により「見える化」し分析、「暗黙知」であるアイデアを、「知化」させる「活気あるディスカッション」が、この「考えるための茶室」の装置デザインによって効果があることが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 【広報資料】茶論案庵ミーティング「作り手×売り手」交流会の開催について

    • URL

      http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000189376.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 京都市【広報資料】わたしのマチオモイ帖京都展関連イベント「マチオモイ女子に聞く!」

    • URL

      http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000191630.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi