研究課題/領域番号 |
15K12324
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
山崎 正幸 龍谷大学, 農学部, 准教授 (80397562)
|
研究分担者 |
塩尻 かおり 龍谷大学, 農学部, 講師 (10591208)
三谷 友彦 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60362422)
山崎 英恵 龍谷大学, 農学部, 准教授 (70447895)
|
研究協力者 |
岡崎 史子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / タンパク質構造 / 自律神経活動 / マイクロ波照射 / ファイナノバブル水 / 電磁波照射システム / 卵白アルブミン / ソバ / 落花生 / 電磁波照射 |
研究成果の概要 |
本研究では、食物アレルギー問題に対する新たな方法論の提出を狙った。2.45GHz帯のマイクロ波照射、ファイナノバブル水への暴露は、卵白アレルゲンの1つであるオボアルブミンのアレルギー性を最大で20%程度に低減した。またこれらの処理を落花生の種子について行うと、次世代の種子生産数に有意な差を観察した。またマイクロ波照射装置の改良を行い、今後は900MHz - 2.7GHzで広くその照射の効果が検討できる。一方で、ユズやグレープフルーツなどの食品香気成分は交感神経活動を亢進し、FNB水は副交感神経活動優位にした。これらは患者のアレルギー症状緩和へ向け利用する際の目安とできる。
|