• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロシスチンによる新規臓器機能障害メカニズムの解明―胆汁酸代謝に焦点を当てて―

研究課題

研究課題/領域番号 15K12352
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関島根大学

研究代表者

清水 英寿  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (10547532)

研究分担者 清水 和哉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10581613)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
連携研究者 杉浦 則夫  筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (10302374)
宮崎 均  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40183636)
石塚 敏  北海道大学, 大学院農学研究院, 准教授 (00271627)
吹谷 智  北海道大学, 大学院農学研究院, 講師 (10370157)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミクロシスチン / 藍藻類由来毒素 / アオコ / 健康リスク評価 / 消化管 / 飲料水 / 淡水魚介類 / 湖沼 / 細胞増殖 / EGF受容体 / MAPキナーゼ / AMPK / 肝細胞 / 腸管細胞 / オートファジー / 大腸ガン / 湖沼富栄養化
研究成果の概要

湖沼の富栄養化によって発生するアオコは、ミクロシスチンと呼ばれる毒素を産生する。本研究では、培養肝細胞のHepG2細胞で、Microcystin-LR(MC-LR)の処理濃度の違いによるAMPKの活性化の有無で、細胞死に対して異なる作用が存在する事が示された。また、培養腸管細胞のCaco-2細胞では、p38とJNKの活性化を介した細胞増殖や、原がん遺伝子の発現誘導が観察された。ラットを用いた解析では、ミクロシスチン投与による影響は、摂食量、体重、各種臓器重量(肝臓・腎臓・脂肪)で見られなかった。今後、各種臓器の遺伝子発現量、血中パラメーター、肝脂質、胆汁酸、腸内細菌叢の解析なども行っていく。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 腸管細胞に対する藍藻類由来毒素ミクロシスチ ンとデオキシコール酸の相互作用解析2017

    • 著者名/発表者名
      河原秀明、清水和哉、蔵田航一、杉浦則夫、石塚敏、清水英寿
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      沖縄県・沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2017-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大腸がん細胞増殖に対するミクロシスチン-LR の作用経路の同定2017

    • 著者名/発表者名
      河原秀明、蔵田航一、清水英寿
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第47回講演会
    • 発表場所
      島根県・島根大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi