• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

料理構造を料理の式で表現することによる新規料理分類法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12359
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関宮城大学

研究代表者

石川 伸一  宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (00327462)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード料理分類 / 料理の式 / 構造 / 揚げ物 / ハイパースペクトルイメージング / 成分分布 / 可視化 / 浸透 / ハイパースペクトルカメラ / 煮物 / 料理 / 食品構造 / 食品組織
研究成果の概要

本実験では,NHK「きょうの料理」に掲載されたレシピの料理を,四つの「食材の状態」(気体,液体,油脂,固体)および四つの「分子活動の状態」(分散,併存,包合,重層)の要素で式化した。
固体の料理あたりの平均数は,主食が,主菜よりも有意に高かった。また,主食の重層の数も,主菜および副菜と比較して有意に高い結果となった。式化した料理は,式のパラメータを基にした階層クラスター分析の樹形図によって,大きく特徴のある6つのグループに分類された。これらの結果によって,“料理の式”が構造と組織に基づいて料理を分類するのに利用できることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] テーラーメイド食品としての「デザイナーエッグ」2018

    • 著者名/発表者名
      石川 伸一
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 揚げ物における油および煮物における煮汁の浸透の観察 ~食品における成分分布の可視化に向けて~2017

    • 著者名/発表者名
      濟渡 久美、三浦 春菜、石川 伸一
    • 学会等名
      日本調理科学会平成29年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] あんの品質に関わるあん粒子の組織学および分子論的解析2016

    • 著者名/発表者名
      石川伸一、金野美聡
    • 学会等名
      日本調理科学会 東北・北海道支部会
    • 発表場所
      仙台市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 食品構造に着目した「料理の式」の作成および新規料理開発法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      石川伸一、猿舘小夏
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      名古屋学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 料理の構造に基づいた新規料理分類法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      石川 伸一、海野 玖仁湖、猿舘 小夏、小泉 玲子、住 正宏
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織構造観察による料理の式化および分類2015

    • 著者名/発表者名
      猿舘 小夏、海野 玖仁湖、小泉 玲子、住 正宏、石川 伸一
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi