• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝食摂取の有無による脳血流動態と自律神経系への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K12362
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関昭和大学

研究代表者

安部 聡子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (90644576)

研究分担者 下司 映一  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50192050)
研究協力者 板橋 貴史  
中島 潤也  
本寺 哲一  
加藤 京一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード朝食 / 栄養 / 脳血流 / 能血流量
研究成果の概要

朝食摂取の有無による効果を脳血流との関連性について明らかにした。まず、脳血流に関して赤外線分光法(fNIRS)装置を使用して、知的課題を負荷時の前頭部脳血流変化を計測した。その結果、知的課題遂行中の脳血流量を標準化して加算平均した場合、朝食欠食時に比べて摂取時に脳血流量が有意に活性化された。またfMRIを使用した課題負荷による脳血流変化も言語課題、計算課題それぞれの特徴的な活性部位で朝食摂取時に有意に脳血流変化があった。これらにより、朝食摂取の有無が知的課題遂行中の脳血流量に変化を与える可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

朝食欠食は、国民健康栄養調査でも若年者に増加傾向であり、問題視されている。既存の研究研究では、習慣的朝食欠食者の学業成績の不良や学力低下が報告されており、朝食欠食に関する科学的研究の蓄積や報告が急がれている。本研究では、朝食欠食の有無による脳血流変化を計測したものであり、朝食摂取の有用性について、一定の示唆を与えるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 知的課題負荷時の脳血流変化に及ぼす朝食摂取の影響 ~fNIRS及びfNIRSの脳活動評価より~2018

    • 著者名/発表者名
      安部聡子,板橋貴史,中島潤也,本寺哲一,加藤京一,下司映一
    • 学会等名
      第25回 日本未病システム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 朝食摂取と欠食時の知的課題負荷によるfMRIを用いた脳活動評価2017

    • 著者名/発表者名
      安部聡子,板橋貴史,中島潤也,本寺哲一,加藤京一,下司映一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝食摂取の課題負荷時脳活動に対する効果 -左脳と右脳の差異についての検討―2015

    • 著者名/発表者名
      安部聡子、下司映一
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi