• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化

研究課題

研究課題/領域番号 15K12389
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

研究分担者 佐藤 明子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科(研究院, 研究員 (40345418)
石田 靖弘  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00719271)
大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
池野 修  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード科学言語 / サイエンス・ネイティヴ / 幼年期 / サイエンス・ネイティブ
研究成果の概要

科学教育は、新世紀の前後において子ども中心的な学習観に基づく研究が拡大した一方で、急速な革新を遂げる自然科学の進展及び科学像の変化から大きく乖離し始めている。本研究の目的は、主に①科学学習を第二言語学習として捉え直し、②自然の事物現象や日常生活について意図的に科学言語を有意味に使用することができる人々を育む、幼年期からの科学教育の可能性を探ることであった。研究成果として、第二言語学習からのいくつかの有用な科学教授アプローチが提案されると共に、科学学習とことばの学習、造形の学習などを組み合わせた新しい体験的な幼年期の科学学習モデルを開発し、実践例が公表された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モンテッソーリ教育園に見る生命科学に関する豊かな学び:湘南白百合学園幼稚園での事例調査から2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・隅田学
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」

      巻: 3 ページ: 11-18

    • NAID

      40021903997

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 手作り楽器と音素材を用いた幼児の擬音表現・音描画・音即興の試み2017

    • 著者名/発表者名
      安藤千秋・深田昭三
    • 雑誌名

      香川短期大学紀要

      巻: 45 ページ: 183-195

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ライトテーブルを用いて幼児の創造的なアート表現を育む2017

    • 著者名/発表者名
      深田昭三・青井倫子・佐々木昌夫・原田義明・川崎ひとみ・田渕香織・横田紘子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 95-103

    • NAID

      120006527460

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(4)~事例:保育所における4歳児の「光とかげ」に関する科学的理解~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Using picture books to develop young children’s STEM literacy2017

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M., & Utsunomiya, Y.
    • 学会等名
      Annual Conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deception in young children and their understanding of others2017

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M., & Yamamoto, N.
    • 学会等名
      Annual Conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination of preschoolers' spontaneous and inventive singing during free play2017

    • 著者名/発表者名
      Fukada S., Ando C., & Koike M.
    • 学会等名
      Annual Conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Qualities of effective teachers in music education for young children in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Fukada S., Koike M., & Ando C.
    • 学会等名
      Annual Conference of the European Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外の科学教育を見て、日本の科学教育について思うこと2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子
    • 学会等名
      日本化学会化学教育研究協議会東北大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 進化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方(1);~人類の文化的進化と科学教育~2017

    • 著者名/発表者名
      進藤公夫,隅田学,石田靖弘,隈部敦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 進化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方(2);~小学校での授業実践に向けて~2017

    • 著者名/発表者名
      帆足洋之,石田靖弘,進藤公夫,隅田学,隈部敦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方(3);~幼稚園の4歳児における“磁石遊び”の授業~2017

    • 著者名/発表者名
      宮丸愛美,隈部敦子,石田靖弘,帆足洋之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 幼年期に育まれる生命科学領域の学びに関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第26回大会
    • 発表場所
      神戸女子大学 ポートアイランドキャンパス(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカの小学校の教科書に見る運動の学習2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子、増田伸江、薗部幸枝、室伏きみ子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県、長野市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の「言語論的・文化論的転回」に向けてⅠ ―総論―2016

    • 著者名/発表者名
      進藤公夫、隅田学、石田靖弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県、長野市)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の「言語論的・文化論的転回」に向けてⅡ―「サイエンスネイティブ」の育成―2016

    • 著者名/発表者名
      隈部敦子、隅田学、進藤公夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県、長野市)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Kids Science Academy: Talent Development in Science from the Early Childhood Years2016

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M.
    • 学会等名
      The 4th International Conference for Science Education and Teachers
    • 発表場所
      KhonKaen University, Thailand
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「サイエンスネイティブ」の育成をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      隈部敦子、隅田学、進藤公夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県、宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] :幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第69回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都、小金井市)
    • 年月日
      2016-05-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本保育学会第69回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学,東京都
    • 年月日
      2016-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Japanese view of nature and its implications for the early science education2016

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sumida
    • 学会等名
      The 69th General Meeting & International Conference The Korean Association for Science Education
    • 発表場所
      Kyungpook National University, Daegu, Korea
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)~米国 NGSS・CCSS と日本の幼稚園教育要領の比較から~2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本教科教育学会第41回大会
    • 発表場所
      広島大学,東広島市
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 21世紀型 探究・発見学習:「文化継承・活用モデル」による理科授業の提案2015

    • 著者名/発表者名
      石田靖弘・石井健作・帆足洋之・今林義勝・藤本博之・隈部敦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会課題研究
    • 発表場所
      京都教育大学,京都市
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 21世紀型理科授業を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-2015

    • 著者名/発表者名
      隅田学
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会課題研究
    • 発表場所
      京都教育大学,京都市
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] A pilot study on the development of correspondence enrichment programs in science for gifted young children in a rural area2015

    • 著者名/発表者名
      Shinsho Tamayama & Manabu Sumida
    • 学会等名
      The 3rd International Conference for Science Educators and Teachers
    • 発表場所
      Kasetsart University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Science Education in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sumida
    • 総ページ数
      637
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi