研究課題/領域番号 |
15K12393
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
足利 裕人 公立鳥取環境大学, 環境学部, 教授 (00612342)
|
研究分担者 |
中川 和道 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (00134403)
|
連携研究者 |
竹谷 篤 独立行政法人理化学研究所, 光量子工学センター, 副チームリーダー (30222095)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 放射線 / 教材 / 計測 / 半減期 / ベータ線 / ガンマ線 / トロン / 霧箱 / アラニン / 定点観測 |
研究成果の概要 |
学習指導要領で放射線の扱いが重視されるようになった。初中等学校の生徒が、日常的に接する放射線を自ら定量的に測定し、その数値を正しく解読・評価し、リスクを判断する能力を育成する教材を開発した。また、初中等学校の理科教員が文科省の放射線副読本を用いた授業を展開するときに感じる障壁の高さを下げ、困難を和らげる定量実験を開発した。主なものに、ガンマ線のエネルギースペクトルによる放射線核種の同定、外部放射線から身を守る三原則の実験、霧箱中の飛跡で求めるベータ線のエネルギー分布の測定、温泉水中のトロン(ラドン220)を用いた鉛212の半減期の測定などがある。
|