研究課題/領域番号 |
15K12394
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
根本 泰雄 桜美林大学, 自然科学系, 准教授 (30301427)
|
研究分担者 |
関根 秀太郎 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 主任研究員 (90455254)
|
研究協力者 |
酒井 慎一
大竹 和生
松林 弘智
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地震 / 地震に伴う地鳴り / 理科 / 教材開発 / 高等学校 / 東京大学地震研究所筑波地震観測所 / マイクロホンアレー観測 |
研究成果の概要 |
科学的に未解明である地震に伴う地鳴り発生原因の解明,および解明に向けての教材開発を目的として,東京大学地震研究所筑波地震観測所に自作の観測機材を設置し,観測を行った.その結果,P波初動におおよそ0.03秒遅れて地鳴りの記録が開始され,30 Hzから40 Hz付近の帯域でスペクトルにピークを持つことが判明した.自作の観測機材はキッチン地球科学の精神に則って設計し,市販の安価な部品を用いたことから,高校生でも自作可能であることを示せた.今後の観測および解析から音源および地鳴り発生メカニズムを解明すること,およびより安価で簡便な観測機材を考案していくことが今後の課題である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等学校等での複数の科目や教科等とを結び付ける,「理科」の各科目での探究活動や,科目「理科課題研究」でも活用できる,未解明の課題を題材として“観測データに基づき自然の現象に関する研究”を行う新しい教材を開発することを目標として本研究に着手した.研究期間中の平成30年には新高等学校学習指導要領が告示され,新たな科目として「理数探究」および「理数探究基礎」が設けられた.このことは,カリキュラム・マネジメントの理念と併せ,本研究の目指す方向が現在の学校教育で求められていることを示していると考えられる.よって,本研究の成果を学校教育に反映させられるのであれば,本研究は社会的意義を持つといえる.
|