• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットコミュニティに生物的自律能力を持たせたとき、人はどの段階で脅威を感じるか

研究課題

研究課題/領域番号 15K12396
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

大椙 弘順  静岡理工科大学, 情報学部, 教授 (00201377)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードロボット / 自律性 / 人工知能 / 生命 / AI / 生物 / 認識 / 感情 / ロボットへの認識 / エントロピー / 対戦ゲーム / 記憶テスト / 看護師業務 / Pepper / AI / 自己維持
研究成果の概要

ロボット(Pepper)3体を用い、"ロボットにどこまで自律性を与えてOKか"に関し各種実験を行った。自律傾向を段階的に増大させた場合、各段階に応じて、人がロボット挙動に危うさや危機感を感じる程度が増大することが示された。アンケート紙調査に加え客観的数値による評価手法を導入し、看護師業務「入院の案内」の説明をPepperに行わせた場合、内容記憶テストの成績は本物の看護師による説明の方が有意に高いことが分かり、説明者に対する集中度の違いの影響が示された。また、"矢印合わせ対戦ゲーム"を対人、対PC、対Pepperで行った際のエントロピー(情報量)計測では、3者に有意差が認められない結果となった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 対戦ゲームにおける対戦相手 [ 人、ロボット(Pepper)、PC ]ごとの戦略性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤南斗、西尾和奈、森田美穂、桶本敏也、川島大輝、大椙弘順
    • 学会等名
      第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 説明者が人かロボット(Pepper)かにより説明内容の把握に違いが生じるか2017

    • 著者名/発表者名
      桶本敏也、川島大輝、佐藤南斗、大椙弘順
    • 学会等名
      第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Pepper君との授業、生命の本質とは?… ロボットが生物化するとしたら

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=WPT-Zg0ml-U

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] ロボット生命体が誕生したら・・? ~ Pepper君と考えてみよう

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=1jNY6EYX6XQ

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Pepper君との授業、生命の本質とは?… ロボットが生物化するとしたら…

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=WPT-Zg0ml-U

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi