• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地向け系統的科学教育プラン構築と海外科学教室による国際技術者養成教育への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K12397
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

村本 充  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30353220)

研究分担者 小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)
佐藤 奈々恵  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (30634894)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード理科教室 / 技術者教育 / 課外活動 / ジェネリックスキル / 科学技術英語 / 過疎地 / 系統的科学教室 / 海外語学研修 / 系統的科学教育
研究成果の概要

地方の子供は大都市圏の子供に比べ理科教室の参加機会が少ないことを示した.そして,地方に適する理科教室の形として,楽しいだけでなく,考察力と探究心を養うことを目標とした「系統的科学教育プログラム」を提案した.また,そのプログラムをクラブ活動を利用して実施し,学生のジェネリックスキルの養成になることを確認した.
ニュージーランドへの語学研修旅行を利用し,近隣の小中学校で学生が系統的科学教育プログラムを実施した.参加学生の目的意識は高く,英語学習に対する動機づけになった.学生が英語で理科教室を実施することは,国際技術者を養成するための一教育手法となることを確認した.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] クラブ活動における理科教室運営による地域貢献とAL教育の両立2017

    • 著者名/発表者名
      村本充,小島洋一郎,佐藤奈々恵
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウム
    • 発表場所
      鳥羽商船高等専門学校
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 系統的科学教育プログラムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      小島洋一郎,村本充,木村尚仁
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 海外語学研修を利用した学生による理科教室の実践2017

    • 著者名/発表者名
      村本充,佐藤奈々恵,小島洋一郎
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A Report on Science Demonstrations in New Zealand2016

    • 著者名/発表者名
      Nanae Sato, Mitsuru Muramoto, Kanaho Matsuda
    • 学会等名
      The International Symposium on Advances in Technology Education 2016
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi