• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魅力的な放射線教育教材の開発と体験的出前授業の実践

研究課題

研究課題/領域番号 15K12402
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

小田 明範  熊本高等専門学校, 機械知能システム工学科, 教授 (60224234)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード放射線教育 / 理科教材 / 拡張現実感技術 / ARToolKit / 霧箱 / 飛跡
研究成果の概要

本研究では、放射線の特性を適切に理解するための教育教材の開発を行う。中学校等の生徒の関心をより高めるために、AR(拡張現実感)技術や画像処理技術を用いる。
放射線の透過性を理解するための(Windows用)アプリケーション、キャラクター(3Dオブジェクト)を用いたゲーム的アプリケーション、霧箱からの放射線の飛跡を自動検出・計数するアプリケーションを作成した。これらを学校行事や中学校での理科出前授業で利用したが、教育教材として利用するには、アプリケーションに一層の工夫・改善(みやすさ,扱いやすさ,理解しやすさ等)が必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 画像処理技術を用いた放射線教育教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩下 将大、小田 明範
    • 雑誌名

      熊本高等専門学校 研究紀要

      巻: 9 ページ: 55-60

    • NAID

      130007978238

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] AR技術を用いた放射線教育教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      小田 明範、岩下 将大、松本 靖也
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in KOBE、PG-030
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 放射線教育のためのARプログラムの製作2017

    • 著者名/発表者名
      岩下将大,松本靖也,小田明範
    • 学会等名
      日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会、P-12
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi