• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ものづくり実践教育システム構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12403
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発

研究代表者

上野 健治  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 総合科学研究センター, 特任研究員 (40370069)

研究分担者 青木 貞雄  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 総合科学研究センター, 主任研究員 (50016804)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプレインターンシップ / ものづくり / アフターインターンシップ / 社会人教育 / ものづくり教育 / 伝承システム / ものづくり実践教室
研究成果の概要

小学生、中学生の義務教育の時期に科学技術のものづくりに関する経験(例えば工場見学)がほとんどない。この対策として、上記の小学生向けのプレインターンシップの実施を提案し、小・中学生時期は、「気づき」が、ものづくりを学ぶ重要なモチベーションになっていることを明らかにした。一方、職業に就いた社会人に対しても、アフターインターンシップの実施を提案した。この場合は、「ニーズ(必要性)」が無ければ、外部から指導を受けても学ぶことが少ないという結果を、実際のものづくりに関する座学を担当し経験した。ものづくりに関する技術伝承のキーワードは、小・中学生には「気づき」であり、社会人には、「ニーズ」である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] アフターインターンシップの提案2018

    • 著者名/発表者名
      上野健治、青木貞雄
    • 雑誌名

      CROSS  T&T

      巻: 58 ページ: 3235-3235

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレインターンシップの提案(Ⅱ)2017

    • 著者名/発表者名
      上野健治、青木貞雄
    • 雑誌名

      CROSS  T&T

      巻: 55 ページ: 5962-5962

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレインターンシップの提案(Ⅱ)  ものづくり実践教育システム構築のための調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      上野健治、青木貞雄
    • 雑誌名

      CROSS T&T

      巻: 55 ページ: 5962-5962

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プレインターンシップの提案  ものづくり実践教育システム構築のための調査」研究2016

    • 著者名/発表者名
      上野健治、青木貞雄
    • 雑誌名

      CROSS T&T

      巻: 52 ページ: 6063-6063

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi