• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲームを適用したフォーマル・インフォーマルラーニング接続支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12415
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関九州大学

研究代表者

山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)

研究分担者 合田 美子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (00433706)
緒方 広明  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30274260)
向井 隆久  別府大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30622237)
金子 晃介  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30735121)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードゲーム型学習 / インフォーマル学習 / シームレスラーニング / GPS / フォーマル学習 / 学習の文脈性 / ゲーム型学習システム / 地理データ
研究成果の概要

本研究の目的はインフォーマルとフォーマル学習を効果的に接続するためのゲーム型学習環境の構築と評価をすることである。本研究では2点のことを行った。1つ目はフォーマル・インフォーマルラーニングの接続を促進するゲームデザインの検討を行う。2つ目はフォーマル・インフォーマルラーニング接続を行うゲーム型支援システムを開発・評価を行うことである。2つの成果としてインフォーマル学習環境において動きを交えた身体性を考慮した学習環境を構築することでフォーマル学習への効果的な接続ができる可能性があること、それを踏まえたゲーム型学習環境により、教材としての主観的効果や知識習得、技能習得に有効であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 健康教育と防災教育をつなぐヘルスリテラシー教育デザインとその効果2018

    • 著者名/発表者名
      江藤真美子, 山田政寛
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41(4) ページ: 461-475

    • NAID

      130006513947

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effects of Social Presence Visualization based on Community of Inquiry Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M.& Goda, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of SITE 2018

      巻: - ページ: 1014-1019

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Location-based Game to Support English Vocabulary Learning in Informal Learning Settings2017

    • 著者名/発表者名
      Tang, F., Wang, B., Kaneko, K., Goda, Y., Okada, Y. & Yamada, M.
    • 雑誌名

      Research Highlights in Technology and Teacher Education 2017

      巻: - ページ: 151-159

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Game-Based Educational Application for Informal Learning of English Using FLEG2017

    • 著者名/発表者名
      Wang, B., Tang, F., Kaneko, K., Yamada, M., & Okada, Y.
    • 雑誌名

      Emerging Technologies for Education: First International Symposium, SETE 2016, Lecture Note for Computer Science

      巻: 10108 ページ: 691-700

    • DOI

      10.1007/978-3-319-52836-6_74

    • ISBN
      9783319528359, 9783319528366
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Design and Assessment of a Location-based Game to Support English Vocabulary Learning in University2017

    • 著者名/発表者名
      Tang, F., Wang, B.,Kaneko, K., Goda, Y., Okada, Y. and Yamada.M.
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2017

      巻: 2017 ページ: 468-474

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高等学校における知識構成型ジグソー法を取り入れたヘルスリテラシー教育の効果2017

    • 著者名/発表者名
      江藤真美子・井上功一・山田政寛
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40 号: Suppl. ページ: 209-212

    • DOI

      10.15077/jjet.S40115

    • NAID

      130005437594

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小学校における知識構成型ジグソー法とゲーミフィケーションを取り入れたヘルスリテラシー教育2016

    • 著者名/発表者名
      江藤真美子, 山田政寛
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学におけるロケーションベースの英単語学習ゲームデザインの検討2016

    • 著者名/発表者名
      唐霏爾, 王博宇, 金子晃介, 合田美子, 岡田義広, 山田政寛.
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 位置情報を利用したゲーム形式のインフォーマルラーニング支援のための教育用アプリケーション2016

    • 著者名/発表者名
      王博宇, 唐霏爾, 金子晃介, 山田政寛, 岡田義広.
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における反転授業とゲーミフィケーションを取り入れたヘルスリテラシー教育の意識面に対する効果2015

    • 著者名/発表者名
      江藤真美子, 井上功一, 山田政寛
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi