• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学的手法を用いた英語リスニング教材における難易度自動判定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12420
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

岡崎 弘信  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (80405084)

研究分担者 渡辺 貫治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
福田 衣里  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 講師(移行) (50617488)
橋本 信一  電気通信大学, 情報理工学域, 特任准教授 (60350500)
木戸 和彦  環太平洋大学, 次世代教育学部, 准教授 (80599184)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードe-ラーニング / 教育工学 / 教材情報システム
研究成果の概要

ある任意のニュースを英語リスニング教材として使用するには、その難易度が学習者にとって適切かどうか判断しなければならない。本研究の目的は、我々がこれまで蓄積してきた膨大なリスニングデータを利用しながら人間が判定する感覚的難易度を工学的音響分析の手法を用いて自動判定することである。
以上を遂行するため、1.基本英単語(中学英語レベル)のみで構成された180センテンスから日本人学習者の誤答傾向を分析した、2.外国人被験者にとってのリスニング教材難易度を判定するために、データ収集用のサイトを構築した、3.使用可能な音声認識エンジンの選定を試みた、4.従来の音声認識エンジンと異なる手法の研究に着手した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のレベル別教材は、あらかじめ用意された教材、つまりレディメイド教材であり、学習者の細かいニーズを満たすものではなかった。しかし、本研究により、任意の音声素材のリスニング難易度を自動判定するシステムが構築され、e-ラーニング用プログラムに組み込めれば、学習者のレベルだけではなく、趣味や嗜好といったモチベーションにかかわる部分までもカバーするオーダーメイド音声教材の自動提示が可能となるのである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Short-term Prediction of a Test Score Using the BP Method with Takens' Embedding Theorem in a Neural Network2019

    • 著者名/発表者名
      Kido E、Hashimoto S、Fukuda E、Okazaki H
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 14 ページ: 25-33

    • NAID

      130007613011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多様化するCALL2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎弘信
    • 学会等名
      New Education Expo 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring the Digital Poster Frontier2018

    • 著者名/発表者名
      橋本信一
    • 学会等名
      JALT CUE SIG 25th Anniversary Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pedagogical Application of Online Peer Evaluations of Oral Presentations2017

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Hashimoto
    • 学会等名
      EuroCALL 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of student presentations using online feedback forms2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S
    • 学会等名
      Joint International Conference on ESP in Asia 2016
    • 発表場所
      University of Electro-Communications
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] オリジナル学習支援プログラム「映画英語リスニング・システム」のさらなる進化のために2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎弘信、新田晴彦、木戸和彦、橋本信一、福田衣里
    • 学会等名
      映画英語教育学会第21回全国研究大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Rejuvenating grammar instruction through narrative music videos2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuda E、Hashimoto S、Okazaki H
    • 学会等名
      The 21st ATEM National Convention
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi