研究課題/領域番号 |
15K12437
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
長田 敏行 法政大学, 名誉教授 (10012519)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 扁額 / 加藤竹斎 / ベルリン植物園 / 王立キュー植物園 / 東京大学附属植物園 / 植物画 / 狩野派絵師 / P. F. シーボルト / E. サトウ / 川原慶賀 / 植物扁額 / 西洋画 / 洋学 / 植物画の系譜 / 伊藤圭介 / 狩野派 / 丹青秘録 / Ernest Satow |
研究成果の概要 |
1878年加藤竹斎作と知られながら、その制作の意図も経緯も全く知られずに、ベルリン植物園と王立キュー植物園のみに存在の知られた植物扁額が、実は世界5ヶ所にあることを明らかにし、その制作の動機と背景を明らかにすることができた。更に、これまでほとんど知られていなかった加藤竹斎の画業の系譜と植物画法成立の背景を明らかにすることもできたが、それは東京大学初代動物学教授モースゆかりのハーバード大学所蔵のキリ扁額からであった。その系譜は、従来説かれてきた洋画導入の流れとは独立であり、伝統的狩野派の流れの上に、西洋植物画法を導入して、樹立していった独自なものであると判断された。
|