• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青銅組織を用いた画像解析定量分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K12442
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

連携研究者 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
宮原 晋一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部, 部長 (90250373)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画課, 主任研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード鉛入り高錫青銅 / 金属組織 / アルファ相 / 共析 / 非破壊分析 / 青銅鏡 / 高錫青銅 / 青銅 / 画像解析
研究成果の概要

古代青銅鏡の多くは鉛入り高錫青銅で作られている。主要構成元素である銅、錫、鉛の比率は青銅の硬さ、色、鋳造性などに影響を及ぼすことから、正確に定量分析することは重要である。ところが、出土青銅器においては、表面の錆の影響で、蛍光X線分析の定量データは地金のデータとはかけ離れていることが多い。一方、その金属組織はα相、共析相、鉛相からなり、各々について面積比を求めることができれば、銅、錫、鉛の比率を正確に知ることができる。我々は、出土青銅鏡の表面観察をする過程で、この金属組織を非破壊で取得できることを偶然見出した。そこで、古代青銅鏡から金属組織を取得し、相の解析による定量分析法の確立に取り組んだ。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 古代高錫青銅器における金属組織と非破壊分析2017

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、野原悠暉、廣川 守、飯塚義之、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      台湾中央研究院
    • 年月日
      2017-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国古代青銅鏡の金属組織観察と成分分析2016

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、廣川 守、野原悠暉
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      岡山大学創立五十周年記念館
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中国古代青銅鏡の金属組織観察と成分分析2016

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、廣川 守
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      岡山大学創立50周年記念館
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi