研究課題/領域番号 |
15K12451
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 悌二 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40240501)
|
研究協力者 |
小林 勇介
石川 正樹
張 暁露
孫 丹妮
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 観光地理学 / 持続的観光 / 国立公園管理 / 登山道荒廃 / 大雪山国立公園 / 持続可能な開発 / 少子高齢化社会 / ジオパーク |
研究成果の概要 |
アンケート調査から登山道区分「大雪山グレード」の認知度が低いことが明らかになり,登山道荒廃への関心を高める必要があることが理解できた。UVAを用いた登山道の3次元荒廃調査を行うとともに,非研究者の使用を考慮して, 7.5 m長の一脚を用いた撮影による侵食量データの取得ができるようにした。本研究では,非研究者(登山者・観光客)が登山道維持管理に興味をもつ仕組みをつくることに力を注いだ。具体的には,地元山岳ガイド会社と連携して「登山道荒廃測定ツアー」を実施し,多くの市民フォーラムなどでの講演,高校生への講義を行い,外国人登山者向けに英語地図を出版し,国際ネットワークMRIのブログでの発信を行った。
|