• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システム安全としてのリチウムイオン電池の安全設計手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12469
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京大学

研究代表者

平尾 雅彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282573)

連携研究者 杉山 弘和  東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授 (70701340)
上原 恵美  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (10648132)
研究協力者 天沢 逸里  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (80804989)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシステム安全 / 製品安全設計 / リチウムイオン電池 / ライフサイクル / フォルトツリー解析 / 安全設計 / リサイクル / リユース / 環境負荷 / フォールトの木解析 / 難燃性電解液 / 事故事例分析 / 内部短絡 / シミュレーションモデル
研究成果の概要

リチウムイオン電池のライフサイクルを考慮した安全設計手法の開発のために、製品事故事例を調査を行った。最も事故例の大きい内部短絡事象について故障の木解析(FTA)による安全性分析と熱化学的現象シミュレーションを行った。短絡時の電極材料の不動態化のような本質安全設計の重要性を明らかにした。リチウムイオン電池の設計者のための安全設計アクティビティモデルを示すとともに、電池製造者、製品製造者、使用者が異なるというステークホルダー間の複雑性を考慮した制御構造モデルを提示し、各ステークホルダーの安全対策行動を明確にする提案を行った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ライフサイクルを考慮したリチウムイオン電池の安全設計支援手法2018

    • 著者名/発表者名
      山西 智紀, 天沢 逸里, 杉山 弘和, 平尾 雅彦
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 電気自動車用リチウムイオン電池のリユース及びリサイクルにおける技術選択支援2017

    • 著者名/発表者名
      阿部将宜、杉山弘和、平尾雅彦
    • 学会等名
      第12回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所つくばセンター(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi