• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荒天時における拡声音の情報伝達特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12494
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)

研究分担者 牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード拡声音 / 音声知覚 / 情報伝達 / 重畳 / 時間遅れ / 生成 / 音源 / 伝搬 / 環境雑音 / 知覚
研究成果の概要

大雨・嵐・吹雪等の荒天による悪条件下において拡声音を用いた災害情報・避難情報等の伝達を確実にするための科学的知見を得ること,およびその知見に基づいた拡声音の改善の提案によって防災へ寄与することを目的とし,拡声音の①音源音声,②伝達環境,③音声知覚の観点から研究を行った。その結果,屋外の拡声音における音声知覚の主たる妨害要因は複数のスピーカから送出された直接音の時間遅延重畳であること,特に100~200msの遅延時間においてその影響が強いことが明らかとなった。また音素の聞き取り難さおよび単語のなじみの程度の観点から,現状の拡声放送で使用されている単語よりも聞き取りやすい代替単語の提案を行った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非日本語母語話者における拡声音声の単語の難易度解析2018

    • 著者名/発表者名
      山川仁子・天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 拡声音声情報伝達における音素および単語親密度を考慮した単語の選定2017

    • 著者名/発表者名
      天野成昭・山川仁子
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 降雪時および非降雪時における屋外拡声システムの音響伝搬特性2016

    • 著者名/発表者名
      牧勝弘・榊原健一・山川仁子・天野成昭
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi