• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイスループット1分子ひっぱり試験による結合力スペクトルの測定とアッセイ応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K12505
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関山梨大学

研究代表者

浮田 芳昭  山梨大学, 総合研究部, 助教 (40578100)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生体分子間相互作用 / 分子引っ張り試験 / 分子間相互作用
研究成果の概要

本研究では、抗原抗体反応等の分子間相互作用の質的評価手法の研究として分子ひっぱり試験法の研究を行った。ひっぱり試験法に用いるマイクロビーズへの抗体固定化法を確立し、これによるひっぱり試験プラットフォームを確立した。また、これによりマウスIgGと抗マウスIgGの間に生じる相互作用力を力学的に解析した結果、数10pN~100pN程度であることが示唆され、原子間力顕微鏡を用いた先行例とも整合する数値を得ていることから、提案手法を確立できたと言える。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ハイスループット生体分子間相互作用測定法のための抗体固定化基板の開発2017

    • 著者名/発表者名
      大竹真央,浮田芳昭
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Proposal of Molecular Tensile Testing by a Centrifugal Microfluidic Approach2016

    • 著者名/発表者名
      M. Otake, Y. Ukita
    • 学会等名
      29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2016)
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザ京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-11-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠心マイクロ流体デバイスを用いた生体分子間相互作用測定法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      大竹真央,浮田芳昭
    • 学会等名
      山梨講演会2016
    • 発表場所
      山梨大学甲府キャンパス(山梨県・甲府市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 分子計測法およびそれを用いた分子計測装置2016

    • 発明者名
      浮田芳昭
    • 権利者名
      国立大学法人山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-192894
    • 出願年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi