• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開閉能を有した管状人工消化管マイクロマシンとその薬効評価応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K12526
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関立命館大学

研究代表者

小西 聡  立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)

研究分担者 藤田 卓也  立命館大学, 薬学部, 教授 (00247785)
服部 浩二  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 准教授 (60409670)
河野 裕允  立命館大学, 薬学部, 助教 (60732823)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードナノバイオシステム / マイクロマシン / 薬剤吸収評価 / 薬効評価
研究成果の概要

本研究では、薬効評価のための開閉能を有した管状人工消化管(腸管)の実現に取り組んだ。MEMS技術により実現した細胞培養基材構造は、平板形状と円管形状を可逆的に変換可能であり、潅流時と観察時に切り替え可能である。
基本性能に加え、薬剤評価の高効率化を目指し、基板中に薬液灌流流路と駆動圧力流路を集積化するなど操作の高効率化を図った。また、灌流液の漏れ防止や灌流条件制御といった点でも成果を得た。実現した人工消化管マイクロマシン上に細胞を培養し、円管状態への駆動と液漏れのない薬液灌流を確認した。今後、評価実験を重ね、より多くの評価結果を得るために大きく貢献する成果といえる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An openable artificial intestinal tract system for the in vitro evaluation of medicines.2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Konishi, Takuya Fujita, Koji Hattori, Yusuke Kono and Yoshifumi Matsushita
    • 雑誌名

      Microsystems &Nanoengineering

      巻: 1 号: 1 ページ: 15015-15015

    • DOI

      10.1038/micronano.2015.15

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 開閉可能な人工生体管デバイス上における血管構築2016

    • 著者名/発表者名
      服部浩二、菅間聡、小西聡
    • 学会等名
      「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      平戸文化センター(長崎県平戸市)
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Flexible Geometric Design for Openable Biomimetic Tube Providing Variable Flow Conditions for Cell-Based Assay2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sugama, Koji Hattori and Satoshi Konishi
    • 学会等名
      APCOT2016
    • 発表場所
      KANAZAWA BUNKA HALL(Kanazawa)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi