• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光硬化法を用いた革新的な血管内液体塞栓術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12535
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

大石 正道  東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (70396901)

研究分担者 早川 基治  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40319257)
連携研究者 大島 まり  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40242127)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード動脈瘤 / 塞栓術 / 光硬化樹脂 / 血管内治療
研究成果の概要

本研究では、動脈瘤内部に塞栓物質を充填させて瘤の破裂を防ぐ、「塞栓術」と呼ばれる血管内治療法において、従来の金属コイルに代わる液体の光硬化樹脂を用いた「光塞栓術」の開発を試みた。安全かつ効率的な塞栓のための必要条件として、カテーテルから注入した塞栓材の引き戻しや、血流による塞栓材の下流への流出防止などの流体力学的検討と、塞栓材の光硬化を制御するための光学的、光化学的設計を行った。今後は、様々な瘤のサイズや形状に対応できる汎用性の獲得と、画像診断装置を用いた実際の手術における造影環境下での実現を目指す。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of an Integrated 1D-0D Simulation System for Patient-Specific2015

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kobayashi, Atsushi Harada, Hao Zhang, Shigeki Yamada, Masamichi Oishi, Marie Oshima
    • 学会等名
      Interdisciplinary Cerebrovascular Symposium 2015
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学生産技術研究所・大島研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oshimalab.iis.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi