研究課題/領域番号 |
15K12571
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
出江 紳一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)
|
研究分担者 |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
中島 淑恵 東海大学, 健康科学部, 講師 (90459131)
古澤 義人 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70396498)
|
研究協力者 |
金高 恵子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | チーム医療 / コミュニケーション / 情報通信技術 / リハビリテーション / 情報通信 / 社会物理学 |
研究成果の概要 |
リハビリテーション医療において、医療組織におけるコミュニケーション量が多いことが良好な患者アウトカムにつながると仮説を立て、新規に開発された携帯通信機器により医療組織内のコミュニケーション量を計測し、多職種間のコミュニケーション量と患者アウトカムとの関係を検討した。平成27年度に、病院内において機器が問題なく使用できることと計測システムの信頼性を確認した。平成28年度に、一施設の回復期病棟(90床)において、36名の医療従事者2週間分のコミュニケーション量の計測に成功し、FIM(functional independence measure)で測定された患者の日常生活活動との関係を検討した。
|