• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会報酬操作による運動リハビリテーション効果の促進

研究課題

研究課題/領域番号 15K12578
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード心理学 / リハビリテーション / 動機づけ / 脳卒中 / 神経科学 / 報酬 / 学習
研究成果の概要

褒めによる社会報酬が脳卒中患者のリハビリテーションに対するやる気を高めるかを検討した。脳卒中患者が下肢運動負荷トレーニングを5 分間行った。トレーニング中に(1)対象者を褒める条件、(2)対象者と会話する条件、(3)静観する条件の介入条件を用意した。その後の自主トレ量への効果を検証した。静観する条件にくらべて、対象者を褒める条件、対象者と会話する条件において、自主トレーニング量が有意に長かった。一方、対象者を褒める条件、対象者と会話する条件の間において有意な差はなかった。これは、会話する条件においても傾聴の受容的コミュニケーションにより、対象者の動機づけが高まったことが原因であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は「褒めが患者のやる気を高めるか」という問いに対し科学的エビデンスを与えるものである。実際の臨床現場に即応用可能なエビデンスであり、その波及効果を踏まえれば臨床的意義は高い。患者の内発的動機づけに対する介入研究であり、学術的意義は高い。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ARCSモデルに基づいたリハビリテーションにおける動機づけ方略の分類化2018

    • 著者名/発表者名
      小宅一彰,近藤国嗣,田中悟志
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 病棟での自主的な歩行練習を促すためにARCSモデルを応用した一例2018

    • 著者名/発表者名
      用田歩, 小宅一彰, 忽那岳志, 秋山藍子, 大高洋平, 近藤国嗣, 田中悟志
    • 学会等名
      回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] モチベーションの心理学と脳科学2016

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 学会等名
      第4回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 発表場所
      浜松
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tanakasatoshi/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] http://researchmap.jp/tanakasatoshi/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi