• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後に生じる痙縮が麻痺筋の神経筋接合部に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K12579
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

李 佐知子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80599316)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード痙縮 / 神経筋接合部 / アセチルコリン受容体 / 形態変化 / 量的変化
研究成果の概要

脳梗塞後の神経筋接合部の形態および受容体などの量的変化が生じるかどうかは不明な点が多い。本研究では、脳梗塞後痙縮発症モデルを用い、脳梗塞後痙縮を発症したの麻痺筋の神経筋接合部において、形態変化の有無と、発現する受容体などの量的変化をmRNAの定量解析を行った。脳梗塞後2~12週間の神経筋接合部は、神経軸索の発芽や終板の断片化などはほとんど観察されなかった。また量的変化について、アセチルコリン受容体サブユニットアルファ1およびイプシロンの発現量がコントロール群と比較して有意に増加していた。麻痺筋の神経筋接合部では形態変化は見られなかったが、機能に関わる受容体の変化が生じている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 脳梗塞後、脳幹網様体神経細胞にシナプスの恒常的可塑的変化が生じる2017

    • 著者名/発表者名
      鹿島崇人、李佐知子
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2017-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスの延髄網様体神経細胞における恒常的可塑的変化の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      鹿島崇人、李佐知子
    • 学会等名
      第39回日本神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスの延髄毛様体神経細胞の活動性変化および延髄毛様体脊髄路切断によるHoffmann反射のRate dependent depressionの再現.2015

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      Neuroscience2015.
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 痙縮発症マウスの延髄網様体神経核は細胞活動性が亢進延髄網様体脊髄路の遮断により痙縮は弱化する2015

    • 著者名/発表者名
      李佐知子、金子葵
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科李研究室

    • URL

      http://www.lee-lab.com/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi