• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋芽細胞の膜融合過程を担う分子機構の解明-新たな筋障害治療ターゲットの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K12580
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

亀高 諭  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10303950)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨格筋 / 再生 / 筋芽細胞 / 細胞膜融合 / C2C12 / 筋損傷 / 筋分化 / 遺伝子スクリーニング / 骨格筋修復 / 蛋白質輸送 / 膜融合
研究成果の概要

筋芽細胞融合は、発生中の筋肉の成長と損傷時の筋線維の再生に寄与する、きわめて重要な過程である。本研究においては培養筋芽細胞株C2C12細胞を用いて、蛍光タンパク質を用いた簡便かつ感度の高い細胞融合検出系を構築し、骨格筋分化に関わる遺伝子および分化に影響を与える分子の探索を行った。その結果細胞内小胞輸送に関わるGGA1クラスリンアダプター分子をノックダウンすることで筋分化が阻害されること、さらにインスリン受容体の細胞膜表面での発現が低下することが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] GGA2 interacts with EGFR cytoplasmic domain to stabilize the receptor expression and promote cell growth2018

    • 著者名/発表者名
      Uemura Takefumi、Kametaka Satoshi、Waguri Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1368-1368

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19542-4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遺伝性痙性対麻痺原因遺伝子、SPG遺伝子群の機能解析 -小胞体形態形成と病態との関連を探る-2018

    • 著者名/発表者名
      高垣和輝、天川奈穂、森長真言、磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小胞体形態形成に関わるSPG蛋白質群の相互作用ネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      高垣知輝、和栗聡、亀高諭
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小胞体形態形成に関わるSPG3A/Atlastin1及びSPG12/Reticulon2の相互作用解析2017

    • 著者名/発表者名
      高垣知輝、亀高諭
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝性痙性対麻痺に関わるSPG遺伝子の相互作用ネットワークの解析2017

    • 著者名/発表者名
      高垣知輝、亀高諭
    • 学会等名
      第81回日本生化学会中部支部会 例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝性痙性対麻痺に関わるSpg12/Reticulon2の骨格筋における性状解析2017

    • 著者名/発表者名
      高垣知輝、亀高諭
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アディポネクチンのがん悪液質性筋萎縮に対する抑制効果の解析2017

    • 著者名/発表者名
      山神絵未、亀高諭
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アディポネクチンのがん悪液質性筋萎縮に対する萎縮抑制効果の解析2017

    • 著者名/発表者名
      山神絵未、山川めい、亀高諭
    • 学会等名
      第5回若手による骨格筋細胞研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] クラスリンアダプターGGA1は筋管形成の成熟過程に関与する2017

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第81回日本生化学会中部支部会 例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 筋管形成過程におけるクラスリンアダプターGGA1の分子機能2017

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第3回日本筋学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 骨格筋成熟過程における細胞内分子輸送関連因子GGA1の機能2017

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 筋分化過程を支える細胞内輸送システムの分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、和栗聡、亀高諭
    • 学会等名
      第5回若手による骨格筋細胞研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 骨格筋分化におけるクラスリンアダプターGGA1の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      日本解剖学会第76回中部支部学術集会
    • 発表場所
      信州大学医学部
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クラスリンアダプターGGA1の筋管形成における役割2016

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養筋芽細胞を用いた細胞膜融合メカニズムの解析2016

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      福島県
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] クラスリンアダプターGGA1は培養筋芽細胞の筋管形成に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      第80回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      三重大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養筋芽細胞を用いた細胞膜融合メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      磯部茉莉、亀高諭
    • 学会等名
      日本解剖学会第75回中部支部学術集会
    • 発表場所
      福井県
    • 年月日
      2015-10-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 亀高研究室HP

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~kametaka-lab/research.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi