• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病に対する、rTMS深部刺激と集中的リハ併用の臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K12587
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

研究分担者 木村 郁夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40724399)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードパーキンソン病 / 反復性経頭蓋磁気刺激 / UPDRS / Hoehn and Yahr scale / ABMS / バランストレーナー / 非運動症状 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動療法 / UPDS
研究成果の概要

パーキンソン病の機能評価は、Hoehn and Yahr scale、UPDRSを用いることが一般的であるが、立位までを完遂できない2つの評価を何らかの方法で補う必要性がある。ABMSのような起居動作評価の併用によって、運動評価における矛盾を補えることを確認した。
PD患者2症例へ反復性経頭蓋磁気刺激療法を施行し.同時に運動機能,アンケートによる非運動症状の評価を経時的に行った.UPDRSスコアは症例1で34から21,症例2で19から14へ低下した.GAD -7のスコアは2例とも低下していた. パーキンソン病患者へ対する反復性経頭蓋磁気刺激療法は運動・非運動症状の改善に有効である.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病患者に用いる疾患特異的評価とAbility for Basic Movement Scaleの関係2015

    • 著者名/発表者名
      中山恭秀、来住野健二、山本裕子、安保雅博
    • 雑誌名

      リハビリテーション連携科学

      巻: 16 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パーキンソン病患者におけるバランストレーナー施行前後の即時効果の検討 動的・静的バランス能力に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      青砥 桃子, 平野 和宏, 高橋 仁, 中島 卓三, 三小田 健洋, 林 友則, 鈴木 禎, 安保 雅博
    • 雑誌名

      東京慈恵会医科大学雑誌

      巻: 130 ページ: 136-137

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 ホームページ

    • URL

      http://www.jikei-reha.com/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi