• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構音発達と音韻認識の関係-低年齢向けの音韻認識課題の作成と縦断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12589
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都学園大学

研究代表者

弓削 明子  京都学園大学, 健康医療学部, 助教 (00746117)

研究分担者 苅安 誠  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (00320490)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード構音発達 / 音韻認識 / 語音弁別 / 言語発達 / 構音 / 語音の弁別
研究成果の概要

乳幼児の音韻認識能力を知る課題を作成し、その課題を用いて縦断的な調査を行うことを目的とした。音韻認識能力を知る課題として、刺激音数の弁別課題と語音弁別の課題を作成した。これらの課題を聴覚障害、運動や言語発達の遅れがない対象児に実施した。その結果、条件付け振り向き法を用いた刺激音数の弁別の観察で、7ヵ月児は1単位と3単位の違いを弁別していることが確認された。音節の弁別は明らかな反応は得られなかった。語音弁別能力については、小学生を対象に行動による弁別評価と、事象関連電位を用いた生理学的評価を行った。その結果、行動による評価では特異な歪音(側音化構音の/ki/)の弁別は難しい対象児がいた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児の刺激音数の聴覚的弁別(実験設定と初期データ)2017

    • 著者名/発表者名
      弓削明子
    • 学会等名
      第118回日本小児精神神経学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi