• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIニューロフィードバックを用いた吃音の発話流暢性改善手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12594
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

錦戸 信和  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (60610409)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード吃音 / 発話イメージ / 生体信号 / 心理的特性 / VBM / 吃頻度 / 表面筋電図 / 脳形態 / 脈波 / 社交不安障害 / イメージ
研究成果の概要

発話の流暢性が損なわれる発話障害である吃音のある成人に対して,fMRIニューロフィードバックを用いた流暢性改善手法を検討する前に,発話の流暢性に関する神経基盤を調べるために,発話時および発話のイメージ時の脳活動と生体信号を同時に計測した.
また,吃音のある成人と無い成人の脳形態の比較および,心理的特性や吃症状との関係を調べた.その結果、吃音のある成人は無い成人に比べ,左の楔部および,紡錘状回の体積が有意に小さいことが示された.また,楔部に関しては心理的特性と負の相関があることも示された.これらの結果は,心理的特性が脳形態に影響する可能性を示唆する.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 吃音の有無による脳形態の差異に関与する心理的特性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      錦戸信和
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会 第4回大会
    • 発表場所
      国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市)
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi