• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能障害による2次介護予防対象者への、新しい評価法の検証と訓練の有用性調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12599
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関高知大学

研究代表者

石田 健司  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274367)

研究分担者 中平 真矢  高知大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (10748817)
永野 靖典  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
町田 佐和  高知大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (80771352)
研究協力者 高橋 由利  
武井 知香  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード軽度認知症 / 長谷川式認知表評価 / MMSE / コグニスタット / 長谷川式簡易知能評価 / 認知機能 / 基本チェックリスト / 長谷川式簡易知能評価(HDS-R) / 軽度認知障害 / 認知症 / 2次介護予防 / 長谷川式認知機能評価 / MMSE
研究成果の概要

軽度認知障害を早期に抽出するために、「コグニスタット」という認知機能評価法を導入した。現在広く使われている認知機能評価(長谷川式簡易知能評価スケールやMini-Mental State Examination 等)では、改善が評価できても、どのような認知機能が改善したかを提示できなかった。コグニスタットを用いることにより、認知機能の種々の項目のうち、どこが良くなったかを示すことができた。訓練すべき分野や訓練効果が明確になり、軽度認知障害の進行予防や改善に期待が持て、地域での介護予防の成果向上に繋がると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会にあって、我国では認知機能低下の高齢者が年々増加し、その予防は喫緊の課題である。認知症と診断される時期では、脳の神経細胞の障害は進んでいる。その前段階である軽度認知障害を早期に発見し、効果的な訓練を行う事が重要になるが、従来の評価法だけでは抽出が難しい。
現在広く使われている認知機能評価方法は、認知機能を全て合算した評価であり、人が有する複雑な認知機能の部分低下には焦点が当たらない。認知機能を8項目に分類して評価するコグニスタットという方法と組み合せてスクリーニングすれば、見当識・注意・言語・構成・記憶・計算・推理のどこに問題点があるかを早期に見出し、ポイントを絞った対応が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi