研究課題/領域番号 |
15K12615
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
|
研究分担者 |
大山 潤爾 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)
日高 聡太 立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
福井 隆雄 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)
|
研究協力者 |
池田 華子 , 前 流動研究員
ムリンモイ チャクラバルティ , 流動研究員
名和 妙美 , 技術協力員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 視線 / 顔認知 / 発達支援 / 自閉スペクトラム症 |
研究成果の概要 |
定型発達者は、効果的に視線を動かし観察することで、相手の心を「読む」。一方、自閉症者では、異なる視線行動パターンなどにより定型発達者との情報共有が困難となって、コミュニケーションの困難が生じると考えられる。視線行動に関する研究からは、線画の顔でも相手の目を見ないものの、視線手がかりは有効に活用できることが明らかとなった。また、課題の後半では、目領域への視線停留時間が増大する傾向にあった。さらに、視点や表情認知、マルチモーダル情報提示の検討など、「空気を読む」ことに関連した認知特性について多角的に検討した。その上で、当事者対象のインタビューからニーズを検討し、訓練・支援デバイスの試作を行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「空気読む」とは、周囲の社会的な雰囲気をセンシングする行為であると考え、視線行動・視点取得・表情認知に関する認知特性と自閉スペクトラム症者での障害特性を調査した。視線行動・視点取得では、訓練を想定した課題での調査を行い、訓練手法としての可能性を探るとともに、顔の感情判断の集合知覚について調査し、ASD者の約半数で、それが苦手であることを発見した。感情判断の集合知覚は、まさに「空気読む」ための基盤にあると考えられ、このサポートが有益である可能性が示唆された。さらに、これらの成果や当事者のニーズをもとに、試作機を作成し、検討することで「生きにくさ」の軽減を目指した。
|