• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「空気を読む」為の発達障害者向け視線誘導訓練の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12615
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究分担者 大山 潤爾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)
日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
福井 隆雄  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)
研究協力者 池田 華子  , 前 流動研究員
ムリンモイ チャクラバルティ  , 流動研究員
名和 妙美  , 技術協力員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード視線 / 顔認知 / 発達支援 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

定型発達者は、効果的に視線を動かし観察することで、相手の心を「読む」。一方、自閉症者では、異なる視線行動パターンなどにより定型発達者との情報共有が困難となって、コミュニケーションの困難が生じると考えられる。視線行動に関する研究からは、線画の顔でも相手の目を見ないものの、視線手がかりは有効に活用できることが明らかとなった。また、課題の後半では、目領域への視線停留時間が増大する傾向にあった。さらに、視点や表情認知、マルチモーダル情報提示の検討など、「空気を読む」ことに関連した認知特性について多角的に検討した。その上で、当事者対象のインタビューからニーズを検討し、訓練・支援デバイスの試作を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「空気読む」とは、周囲の社会的な雰囲気をセンシングする行為であると考え、視線行動・視点取得・表情認知に関する認知特性と自閉スペクトラム症者での障害特性を調査した。視線行動・視点取得では、訓練を想定した課題での調査を行い、訓練手法としての可能性を探るとともに、顔の感情判断の集合知覚について調査し、ASD者の約半数で、それが苦手であることを発見した。感情判断の集合知覚は、まさに「空気読む」ための基盤にあると考えられ、このサポートが有益である可能性が示唆された。さらに、これらの成果や当事者のニーズをもとに、試作機を作成し、検討することで「生きにくさ」の軽減を目指した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Individuals with high autistic traits focus explicitly on body parts when transforming visual perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H, Wada M
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007744061

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of spatial consistency and individual difference on touch-induced visual suppression effect2018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Souta、Suzuishi Yosuke、Ide Masakazu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 17018-17018

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35302-w

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Salivary oxytocin concentration associates with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion.2017

    • 著者名/発表者名
      Ide M, Wada M
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 11 ページ: 116-116

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00166

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Periodic visuotactile stimulation slowly enhances the rubber hand illusion in individuals with high autistic traits.2016

    • 著者名/発表者名
      Ide M, Wada M
    • 雑誌名

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      巻: 10 ページ: 21-21

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00021

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rubber hand presentation modulates visuotactile interference effect especially in persons with high autistic traits.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada M, Ide M.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 234 号: 1 ページ: 51-65

    • DOI

      10.1007/s00221-015-4429-z

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 顔画像追跡動作時の視線行動特性 -定型発達者と自閉症者の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 115(232) ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症における感覚情報処理と身体イメージの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第33回大脳基底核研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスとヒトの身体表象とその障害2018

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 触覚誘導性視知覚抑制効果における視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向の影響に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴石陽介,日高聡太,井手正和,和田真
    • 学会等名
      第10回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者とそれ以外の発達障害者の感覚の問題の比較:WEB調査による検討.2018

    • 著者名/発表者名
      和田真,林克也,西山秀樹,西牧謙吾
    • 学会等名
      第7回日本発達神経科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 比較認知的観点からの自閉スペクトラム症の身体の捉え方の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚間情報処理からみた自閉スペクトラム症の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第24回CAPS研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How do later adolescents and adults with autism spectrum disorder use gaze cue when they track moving face image?2017

    • 著者名/発表者名
      Fukui, T. & Wada, M
    • 学会等名
      47th meeting of the European Brain and Behaviour Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者における 感覚情報の予測と後測2017

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第6回発達神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multisensory processing and body image in human and animals.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada, M.
    • 学会等名
      International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症者の顔画像追跡動作における視線手がかりの効果2016

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of gaze cue on eye movements toward sequentially presented face images in autism spectrum disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukui T, Wada M
    • 学会等名
      International Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Granada
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔画像追跡動作時の視線行動特性 (II) -自閉症スペクトラム指数との関連を探る-2016

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP)研究会
    • 発表場所
      奈良
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム傾向と視聴覚錯覚の生起様式との関係性2016

    • 著者名/発表者名
      矢口彩子,日高聡太
    • 学会等名
      日本認知心理学会第14回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 基礎心理学から見た個人差:自閉症傾向と感覚情報処理との関係性2016

    • 著者名/発表者名
      日高聡太
    • 学会等名
      第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多感覚相互作用の諸相-学習・知覚の抑制・個人差2016

    • 著者名/発表者名
      日高聡太
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第35回大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム傾向とダブルフラッシュ錯覚の生起様式との関係性2016

    • 著者名/発表者名
      矢口彩子,日高聡太
    • 学会等名
      第八回多感覚研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 多感覚の情報処理と身体像-自閉傾向と比較認知からの検討-2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第7回多感覚研究会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムにおける視触覚の相互作用と身体イメージの可塑性2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      熊本大学心の可塑性研究ユニット主催シンポジウム「脳がつむぐ知覚世界とその適応的変化」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 顔画像追跡動作時の視線行動特性 -定型発達者と自閉症者の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 国立リハ研究所・脳機能系障害研究部・発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hattatsu/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] 国リハ研究所・脳機能系障害研究部・発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hattatsu/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi