研究課題/領域番号 |
15K12637
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
近藤 良享 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (00153734)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 遺伝子ドーピング / エンハンスメント / コミュニタリアニズム / リバタリアニズム / 自己決定権 |
研究成果の概要 |
国際学会においてドーピングを禁止する既存の理由に正当性がないとの通説がある。特にリベラリズム、自己決定権を最大限に容認する社会においては成人に対するドーピング禁止は正当化されない。 ドーピングが「禁止薬物使用から遺伝子操作の時代へ」という質的転換がある中で、本研究は「エンハンスメントとしてドーピング論」を考察することを目的とした。エンハンスメント論には、「生の被贈与性」「スポーツの純粋性」「より良い人間」などの論点が見られた。この研究の視点は、スポーツ界のドーピング問題を超えて、現代社会に到来している生命倫理、生命科学の議論と連動し、私たちの未来社会のあるべき姿が問われる課題である。
|