研究課題/領域番号 |
15K12638
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大塚 光雄 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)
|
研究分担者 |
栗原 俊之 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
伊坂 忠夫 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
大友 智 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
|
連携研究者 |
長野 明紀 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30392054)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハードル走 / 授業評価 / 技能フィードバック / 体育科教育学 / 「わかる」と「できる」 / 動画フィードバック / 高校生 / 認識学習 / 二次元実長換算 / スポーツバイオメカニクス / 陸上競技 / ポータブル型情報端末 / アプリケーション / 画像分析 / 体育科教育 / 動作分析 / ソフトウェア開発 |
研究成果の概要 |
本研究では,簡単にポータブル型情報端末で運動技能を分析・評価できるシステムを開発し,それを用いた学習効果を明らかにすることを目的とした. まず子どもたち自身で,ハードルを跳び越える際の技能を数値化し,評価できるアプリケーションを新たに開発した.そして事例研究として,高校生を対象に,この新しいアプリケーションを用いた体育授業のシュミレーションを行った.その結果,ハードル走の記録は有意に向上しなかったものの,技能の伸び,自主的学習およびめあてをもった学習といった子どもたちの主観的評価の得点が有意に増加したことが明らかとなった.
|