研究課題/領域番号 |
15K12653
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
山内 直人 国士舘大学, 体育学部, 教授 (80327741)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 指導法 / スポーツオノマトペ / 運動スキル / 共感覚的音象徴 / オノパトペ / スポーツ指導者 / オノマトペ / ジェスチャー / 言語 / 脳神経科学 / 運動行為 / 身体運動 / 行動科学 |
研究成果の概要 |
オノマトペ表現音声とスポーツスキルの関係性を調べ、両者の関係を示す音声教示法を検証するため、言語と運動行為の機能的な関係を明らかにするための基礎研究を行った。 スポーツ指導に用いる擬態語と擬音語の調査を行ない、収集した擬態語・擬音語の音素分布および音声素性を解析した結果、語頭阻害音の有声性が筋力及び動きの大きさの調節目標と有意に関連することが明らかとなった。また、観察対象の動きを無意味語で表現する認知実験から、阻害音は加速度変化の大きい動きを表現するときに用いられる傾向にあり、特に有声阻害音は振幅の大きい動きに、無声阻害音は振幅の小さい動きと有意に結びつくことがわかった。
|