• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経性圧反射機能を測定するウェアラブル機器開発と日常生活上の健康調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12682
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加藤 有一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (90363689)

研究分担者 田中 豪一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード圧反射機能 / ウェアラブルデバイス / 健康 / 自律神経 / 血圧 / 機器開発 / 圧反射
研究成果の概要

我々は、日本の超高齢化社会が進む中、ヒューマンIoT(人情報のインターネット化)が在宅介護や予防医学において重要となってくると考えている。血圧はその中でも重要な健康情報である。この血圧は、上りすぎる、もしくは下がりすぎると、圧反射と呼ばれるメカニズムで標準状態へ調節される。我々は、このメカニズムにおける1) 心臓、そして2) 血管の働きを非侵襲的に測定する技術を開発し、3) そのためのウェアラブル測定機器や4) 装着用具を作製した。本研究では、これらの新規技術を使い、若年者の睡眠状態と疲れの一因を見出した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] ウェアラブル機器を用いた睡眠時の規準化脈波容積と神経性圧反射感度測定2017

    • 著者名/発表者名
      加藤有一
    • 学会等名
      第23回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 圧反射機能をモニターするウェアラブルデバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      加藤有一
    • 学会等名
      平成29年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」成果活用支援事業
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 生体情報測定装置2018

    • 発明者名
      加藤有一
    • 権利者名
      加藤有一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-064067
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 圧反射性血管交感神経活動検出装置、圧反射性血管交感神経活動検出プログラムおよび圧反射性血管交感神経活動検出方法2017

    • 発明者名
      加藤有一
    • 権利者名
      加藤有一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi