• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺上肢に対するポータブル機能訓練機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12711
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京工科大学

研究代表者

酒井 弘美  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40624945)

研究協力者 安倍 あき子  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70314747)
橋野 賢  東京工科大学, 工学部, 名誉教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳卒中 / 上肢機能回復 / ポータブル / 訓練器器 / 上肢機能回服 / 訓練機器開発
研究成果の概要

本研究の目的は脳卒中片麻痺上肢に対するポータブル簡易訓練機器を開発し、その効果を検討することである。一般病院や施設、家庭でも使用できるよう小型軽量低コストでありながら、療法士の介入がなくとも、適切で十分な運動量を確保することを目指した。ブルンストロームⅣ以上の上肢に対して使用する「自動型」をポータブルリーチ訓練機器(Portable Active Reach Training System: PARTS)として完成させ、PARTSを試用した健常者と片麻痺者の動きの違いを分析した。また、協力病院にて臨床での効果検証を実施した。PARTSは一部の片麻痺上肢の機能回復に有効である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 片麻痺上肢に対するスティック型ポータブル上肢機能訓練機器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      酒井弘美
    • 学会等名
      第52回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 片麻痺患者における机上リーチング動作時の運動特性2016

    • 著者名/発表者名
      酒井弘美、安倍あき子
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 上肢訓練機器「PARTS」によるPCゲーム機能を用いたリーチ動作の特性2016

    • 著者名/発表者名
      安倍あき子、酒井弘美
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 片麻痺患者における机上リーチング動作時の運動特性2016

    • 著者名/発表者名
      酒井弘美
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌 札幌教育会館(北海道札幌市中央区)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 片麻痺上肢に対するポータブル訓練機器の開発2015

    • 著者名/発表者名
      酒井弘美
    • 学会等名
      第49回日本作業療法学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市中央区)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi