研究課題/領域番号 |
15K12729
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
田口 喜久恵 常葉大学, 保育学部, 客員研究員 (40440614)
|
研究分担者 |
酒井 俊郎 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80249242)
齋藤 剛 静岡福祉大学, 子ども学部, 教授 (60413259)
遠藤 知里 常葉大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90400704)
早川 健太郎 名古屋経営短期大学, 子ども学科, 講師 (70740421)
栗田 泰成 常葉大学, 健康科学部, 講師 (30712426)
今村 貴幸 常葉大学, 保育学部, 講師 (60758944)
|
研究協力者 |
田村 元延 常葉大学, 短期大学部・保育学科, 助教
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 乳幼児 / 新生児 / 発育発達 / 把握力 / 運動発達 / 筋力発達 / 乳幼児用握力計 / 筋電図計 / 筋力 / 出生体重 / 成長曲線 / 利き手 / 一側優位性 |
研究成果の概要 |
乳幼児用握力計を用いて、乳幼児(0~2歳)の把握力発達経過を調査した結果、3歳以上の先行調査と同様に、0歳から月齢が進むごと、身長、体重が増加するごとに把握力も高くなることが検証され、0~2歳の握力発達曲線を描くことができた。把握力発達と運動発達との関係は、正常発達、早期発達に比べ、運動発達が遅い遅期発達の把握力が低くなることが示された。出生体重と把握力との関係は、低出生体重児の把握力が最も低くなった。また新生児の原始把握反射による12日間の把握力調査では、午後の時間帯が最も高く、授乳前より授乳後に把握力は高まり、機嫌の悪い時より良い時が把握力はそれぞれ30%高くなった。
|