研究課題/領域番号 |
15K12730
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
森戸 雅子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50389029)
|
研究分担者 |
難波 知子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (30441489)
武井 祐子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
三上 史哲 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80550392)
宮崎 仁 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20550396)
小田桐 早苗 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自閉症スペクトラム児 / 感覚特性 / 家族支援 / 情報共有 / 社会生活 / 支援アプリケーション / 自閉症スペクトラム障害の児 / 社会環境 / 自閉症スペクトラム障害児 |
研究成果の概要 |
地域で暮らす自閉症スペクトラム障害児と家族のために、外見から理解しにくい感覚特性について情報共有システムの構築に取り組んだ。児の家族が支援者との情報共有を容易にするために、多専門職で検討し、iPadを利用した支援アプリケーションを考案した。 児の感覚特性を各感覚で分類し、児のすきなこと、きらいなこと、家族の対処等を蓄積できるようにした。紙媒体のサポートブックでは難しいデータ検索機能、印刷機能、PDF保存機能を持たせた。児の感覚特性のデータが継続的に記録・整理できることで児のマイナス面だけでなくプラス面に児の家族や支援者が着目でき、家族支援に繋がる方法を示した。
|