研究課題/領域番号 |
15K12733
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
高橋 秀俊 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部, 室長 (40423222)
|
連携研究者 |
長尾 圭造 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 客員研究員 (90501453)
神尾 陽子 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (00252445)
石飛 信 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50464053)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 神経科学 / 環境 / 医療・福祉 / 脳・神経 / 生理学 |
研究成果の概要 |
聴覚過敏性の高い自閉スペクトラムの子どもにとっては学校などでの一般的な日常生活においても負担が大きい可能性が考えられた。一方で、生徒の自覚的なうつ症状の程度は、友人関係や学級に対する意欲や被侵害(不適応感やいじめ、ひやかしなどを受けていると感じる程度)の変動に伴い変動した。そのため、それぞれの子どもの聴覚過敏特性を把握した上で、うつ症状の程度や室内の音環境レベルを定期的にモニタリングすることで、子どもの特性に応じた合理的な配慮につながる可能性が考えられた。
|