• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性物質による寿命制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12752
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関東北大学

研究代表者

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード寿命制御機構 / 寿命延長 / 老化 / 寿命 / 内因性物質
研究成果の概要

老化を物体の風化のような避けえない不可逆なプロセスに例える見方は過去のものとなっている。また、若さの鍵を握る物質が生物個体のなかから次々に報告されている。本研究では、一酸化窒素に由来する内因性化合物に注目し、代表的モデル生物であるC. elegansを用いて研究した。寿命延長効果は、daf-16, skn-1などに依存しeate-2などには依存しなかった。また、オートファジー関連遺伝子atg-5のノックダウンによって寿命延長効果が抑制されることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 内因性低分子による選択的オートファジーの制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      第50回天然物化学談話会
    • 発表場所
      宮城県岩沼市
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi