研究課題/領域番号 |
15K12784
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (80272441)
|
研究協力者 |
今村 真央 山形大学, 人文学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ゾミア / 地域間比較 / カチン族 / 研究ネットワーク / ゾミア研究会 / 中国・ミャンマー・インド / 土地奪取 / 焼畑 / ゴム / ミャンマー / カチン州 |
研究成果の概要 |
大きく2つの成果が上がった。第1に、京都大学東南アジア地域研究研究所に「ゾミア研究会」を立ち上げ、2年の研究期間内に内外の研究者を招へいして計24回の研究会を開催し、研究ネットワークの構築を行った。「ゾミア研究会」は東南アジア学会の学会員などに広く知れ渡り、また海外にもよく知られる存在となり、今もなお他財源を利用して継続している。第2にまだ予備的段階にとどまっているが、中国、ミャンマー、インドの3つの異なる国家領域に分かれて住むカチン族の社会経済的現況、その形成に至った歴史的背景、今後の発展の展望等を、現地実態調査に基づき明らかにした。
|