• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブーゲンビル戦の二つの記憶―草の根からの和解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K12792
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関同志社大学

研究代表者

大西 正幸  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)

研究分担者 寺田 匡宏  総合地球環境学研究所, 研究部, 客員准教授 (30399266)
研究協力者 岩本 洋光  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員
タニス ジェイムズ  ブーゲンビル自治州政府, 平和協定実施省, 代行書記官
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードブーゲンビル / 戦争体験 / 戦争の記憶 / 和解 / ナラティブ / パプアニューギニア / オーラルヒストリー / オセアニア / 沖縄 / オラミ村
研究成果の概要

本プロジェクトは、(1)ブーゲンビル戦の記憶を日本側と現地住民の体験者のナラティブを通して顕在化すること、(2)「書かれた歴史」資料も精査してその記憶表現を比較分析し多様な歴史認識のあり方を検討すること、(3)研究過程を通して両者の草の根レベルでの相互理解と和解を進めること、を目的とした。
(1)と(2)に関してはナラティブを含む多くの新たな一次資料を収集することを得、その分析に基づいて、国際太平洋歴史学会での発表や多くの出版物の出版等、予期以上の成果を挙げることができた。(3)に関してもさまざまな相互理解と和解の試みを進めたが、現地での和解は不安定な政治状況のため将来の課題として残された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Remembering the Pacific War in Bougainville: memories of relations between Japanese and Bougainvilleans2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, Hiromitsu
    • 雑誌名

      Journal of Pacific History

      巻: Special Issue

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 100 Years of Food: Quest for Long-life Narrative, Yanbaru, Okinawa2017

    • 著者名/発表者名
      Terada, Masahiro
    • 学会等名
      FEAST Annual Assembly
    • 発表場所
      地球環境学研究所、京都市北区
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 失われた声:第2次世界大戦におけるパプアニューギニアの人々の体験記録2016

    • 著者名/発表者名
      Ritchie, Jonathan, Hiromitsu Iwamoto, Masayuki Onishi
    • 学会等名
      『自律型島嶼社会の創生に向けた「島嶼地域科学」の体系化』プロジェクト国際セミナー
    • 発表場所
      琉球大学国際沖縄研究所、沖縄県中頭郡西原町
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconciling the Pacific War on Bougainville: A Story of Orami Village2016

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, Hiromitsu
    • 学会等名
      Biennial Conference of the Pacific History Association
    • 発表場所
      Hyatt Regency Guam, Tumon, GUAM(米領グアム)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconciling the Pacific War on Bougainville: A Story of Orami Village2016

    • 著者名/発表者名
      岩本洋光
    • 学会等名
      22nd Pacific History Association Biennial Conference
    • 発表場所
      Hyatt Regency Guam
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 風景とともに立ち直る2015

    • 著者名/発表者名
      寺田匡宏
    • 学会等名
      「災厄からの立ち直り」研究会
    • 発表場所
      京都大学地域研究統合情報センター
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] カタストロフと時間-記憶/語りと歴史の生成2018

    • 著者名/発表者名
      寺田匡宏
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001514
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 災厄からの立ち直りー高校生のための〈世界〉に耳を澄ませる方法2016

    • 著者名/発表者名
      寺田匡宏
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      あいり出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 大西正幸・宮城邦昌編著『シークワーサーの知恵ー奥・やんばるの「コトバ-暮らし-生きもの環」』2016

    • 著者名/発表者名
      大西正幸/石川隆二/ネイサン・バデノック
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 田中樹・石川智士・清水貴夫・遠藤仁編『人びとと出会いを考えるー総合地球環境学研究所TD座談会記録』2016

    • 著者名/発表者名
      大西正幸
    • 出版者
      総合地球環境学研究所
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 丹羽典生編『<紛争>の比較民族誌ーグローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』2016

    • 著者名/発表者名
      岩本洋光
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 木村周平・清水展編著『新しい人間、新しい社会:復興の物語を再創造する』災害対応の地域研究5巻2015

    • 著者名/発表者名
      寺田匡宏
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ヴォ・ミン・ヴ編『災害と復興』. 日本学研究論文集52015

    • 著者名/発表者名
      寺田匡宏
    • 出版者
      世界出版社, ハノイ,ベトナム
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi