• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災地の復興に寄与するユニバーサルツーリズムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 15K12798
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 観光学
研究機関大阪大学

研究代表者

石塚 裕子  大阪大学, 工学研究科, 特任助教(常勤) (80750447)

連携研究者 広瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 准教授 (20342644)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードユニバーサルデザイン / ツーリズム / インクルーシブ / 観光 / バリアフリー / 災害復興 / 災厄伝承 / 障害者 / ユニバーサルツーリズム / 伝承 / 合意的配慮 / 社会的ネットワーク / ソーシャルキャピタル / 当事者主体 / 災厄 / 社会関係資本
研究成果の概要

全国の先進事例調査ならびに福島県いわき市において多様な主体で構成される検討会を設置し、モデルツアーを3回実施した。その結果、ユニバーサルツーリズムを推進していくには、社会的意義の再確認、戦略的機会の確保、多様な当事者ニーズの発掘、そしてまちづくり活動としての展開の4つの要素が必要であることが明らかになった。また、さまざまな当事者ニーズに応えるプロセスは、多様な主体を有機的に連携させる力を有し、社会的ネットワークを構築することが明らかになった。今後の課題は、健常者ニーズで構築されたコンテンツを、当事者基準による新たな楽しみ方、学び方を発信することと、その共有方法の開発である。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ユニバーサルデザインのまちづくりにおける継続的な市民参加の効果に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      石塚裕子、高橋富美、新田保次、三星昭宏
    • 雑誌名

      土木計画学研究・D3論文集

      巻: Vol.72,No.5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある仲間達から「まちづくり」へのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      石塚裕子
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: No5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ユニバーサルツーリズムの定義試論2017

    • 著者名/発表者名
      石塚裕子
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      2017-08-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ユニバーサルツーリズムによる新たな社会的ネットワークの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      石塚裕子
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会
    • 発表場所
      函館市民会館
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ひとが優しい博物館2016

    • 著者名/発表者名
      広瀬浩二郎編著(石塚裕子)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi