研究課題/領域番号 |
15K12798
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石塚 裕子 大阪大学, 工学研究科, 特任助教(常勤) (80750447)
|
連携研究者 |
広瀬 浩二郎 国立民族学博物館, 准教授 (20342644)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ユニバーサルデザイン / ツーリズム / インクルーシブ / 観光 / バリアフリー / 災害復興 / 災厄伝承 / 障害者 / ユニバーサルツーリズム / 伝承 / 合意的配慮 / 社会的ネットワーク / ソーシャルキャピタル / 当事者主体 / 災厄 / 社会関係資本 |
研究成果の概要 |
全国の先進事例調査ならびに福島県いわき市において多様な主体で構成される検討会を設置し、モデルツアーを3回実施した。その結果、ユニバーサルツーリズムを推進していくには、社会的意義の再確認、戦略的機会の確保、多様な当事者ニーズの発掘、そしてまちづくり活動としての展開の4つの要素が必要であることが明らかになった。また、さまざまな当事者ニーズに応えるプロセスは、多様な主体を有機的に連携させる力を有し、社会的ネットワークを構築することが明らかになった。今後の課題は、健常者ニーズで構築されたコンテンツを、当事者基準による新たな楽しみ方、学び方を発信することと、その共有方法の開発である。
|