• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洋楽受容とジャンル形成・分化の軌跡―演奏記録・レコード・楽譜・演奏者の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K12825
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京音楽大学

研究代表者

武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード洋楽受容 / レパートリー / オーケストラ / ダンスホール / 映画史 / 初期のジャズ / 演奏レパートリー
研究成果の概要

明治~昭和初期における洋楽受容の状況を把握するために、音楽学校、軍楽隊、船の楽団、宝塚交響楽団、大学オーケストラ、および活動写真館における演奏記録をデータ化した。並行して、同時期に出版された楽譜の所収曲、およびSPレコード収録曲をデータ化した。演奏レパートリーの形成と変遷を詳細に分析することが今後の課題である。
文献および現存資料を基に、船の楽士、映画館や劇場の楽士、そして初期交響楽団のメンバーの活動状況を調査した結果、船の楽士を経験した者がその後国内でもリーダーとなって映画館や劇場で活動し、1925年頃から次第に交響楽団とダンスホールへと演奏ジャンルと活動場所が分化していったことが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Yogaku (Western music) in Taisho-period (1912-1926) in Japan: The role of ship musicians of the North Pacific Ocean route.2017

    • 著者名/発表者名
      Midori Takeishi
    • 学会等名
      International musicological society
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大正~昭和初期の楽士たち―汽船、活動写真館から交響楽団へ2017

    • 著者名/発表者名
      武石みどり
    • 学会等名
      日本音楽学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 洋楽の受容・導入とヤマハ 資料から読み解くオルガン製造の経緯2016

    • 著者名/発表者名
      武石みどり
    • 学会等名
      経営史学会関東部会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi