• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「天覧」でみる美術工芸振興についての研究-天皇行幸は地方に何をもたらしたのか-

研究課題

研究課題/領域番号 15K12830
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

研究代表者

中野 朋子  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪歴史博物館, 学芸員 (00300971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード天覧 / 地方行幸 / 台覧 / 行啓 / 地方の美術工芸振興 / 工房の創立と継続性
研究成果の概要

美術工芸史的観点から「天覧」に注目し、天皇の行幸(巡幸)の際に何故、美術工芸作品が「天覧」されるのか、また「天覧」による「権威付け」がどのようなプロセスで地域の美術工芸振興にまで及んだのかについて明らかにすることを目的として、明治期以降昭和戦前期までの天皇による「天覧」、皇后以下皇室関係者による「台覧」について調査を行った。また「天覧」「台覧」に関わった地方の工房あるいは職人たちの活動実態の把握を目的として、地方の工芸家による万国博覧会をはじめとする各種博覧会における工芸作品の出品状況および出品内容の把握を進め、地方の工芸家および工房の活動範囲について把握し、その成果の一部を発表した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 関西教育博覧会の開催と大阪の名家2018

    • 著者名/発表者名
      中野朋子
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館 研究紀要

      巻: 16 ページ: 1-17

    • NAID

      130008020627

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 名物裂の研究2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原小枝、佐藤留実、吉岡明美、中野朋子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336058454
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 近代大阪職人図鑑―ものづくりのものがたり―2016

    • 著者名/発表者名
      大阪歴史博物館
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      青幻社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 近代大阪職人図鑑―ものづくりのものがたり―2016

    • 著者名/発表者名
      大阪歴史博物館
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      青幻舎
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi