研究課題/領域番号 |
15K12838
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
北村 明子 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (40334875)
|
研究協力者 |
Navid Navab Concordia University, Topological Media Lab, Associate Director
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 舞台芸術論 / 身体舞踊表現 / メディア論 / 身体論 / 舞踊舞台芸術論 / 振付・演出論 |
研究成果の概要 |
3年間の研究では聴覚・視覚刺激と振付言語の関係性についての考察を行った。1)身体運動と、モーションキャプチャー、サウンドモーフィングシステムとの相互関係に着目し、環境システムが身体知覚をどこまで拡張し、芸術表現に具体的な手法として影響を与え得るか、2)1)の結果から、カメラトラッキングによるモーションキャプチャーに着目し、空間・時間・芸術性・技術性から、システムのパラメーター設定を再検証、3)2)の結果を踏まえ、舞踊作品”TranSenses"を創作し、Japan Society NY,Tangente Montrealにて発表。各専門研究家、批評家からの有意義な評価を得た。
|