研究課題/領域番号 |
15K12844
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
菅 俊一 多摩美術大学, 美術学部, 講師 (30740716)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 表現方法論 / メディアデザイン / コグニティブデザイン / 視線誘導 / イメージ生成 / 映像表現 / 視覚表現 |
研究成果の概要 |
本研究では、単純な線や図形などの静止した情報を手がかりに、頭の中に動きのイメージを生み出してしまう現象そのものを「指向性の生成」と定義し、具体的には、線・矢印・文章・視線という視覚要素を選定し、人間の補完能力をより引き出すことができる作品制作を行った。 これにより、1つの図版からでも動きの質感や時間の経過を見出すことができることを確認した。 制作物は、2017年2月3日から18日まで神保町のSOBOギャラリーにて『指向性の原理』という展示会として公開された。また、2018年3月には展示作品の記録及び考察を書籍とWebで公開した。
|